しぇあーど及び考えよーかい関係者みなさまいかがお過ごしでしょうか?。
いよいよ新年度となって、鴻池周辺では、満開だった桜も、どんどん散っています。
しぇあーどでは、新年度に向けて、特に大きな目標を掲げるということも、あえてせず、現状の継続・維持を最大・最小の目標としていきたいと考えています。
この4月をもって、しぇあーども、私が伊丹市に移り、5年という節目になりました。
当時は(も)、社会福祉基礎構造改革という名の下での変革期の中、しゃかりきとなり走り出したのが、懐かしい思いです。
少しばかりの社会資源の創出と役割を果たしてこれたのか?との思いと、現状での法人の力量による今以上の目標設定は可能なのだろうか?という思いが交錯しているという現状です。
そんなところからの「現状維持…と言うよりも、現状継続」ということで、「身の丈」程を知り、その「丈」の範囲で頑張り、その「丈」を伸ばせればと思っています。
足らずだらけですが、今年度も、よろしくお願いいたします。
報告(お知らせ)
☆ 緊急一時保護者制度廃止に係わる件について
先月にもお伝えしまた「緊急一時保護者制度廃止」に伴う件ですが、せんだって(3月31日)に「短期入所事業」指定通知が届きまして、4月1日から、「短期入所」としてご利用いただけます。利用するには、介護給付費=短期入所利用日数分が必要です。ご不明点等あれば、お問い合わせ下さい。
☆ 予定利用のキャンセル料金について
表記の件についてですが、これまで、できる限り、当日等のキャンセル料は頂かないようにしてきましたが、需要過多に依る、担当ヘルパー(主に登録さん)皆さんへの負担も過重となる中、キャンセル時の報酬も支払いにくい状況となっています。
つきましては、大変恐縮ですが、当日及び訪問あるいはお迎え先到着時点でのキャンセル等につきましては、契約内容通り、キャンセル料金を請求させていただきますよう、ご理解の程お願いいたします。
☆ 3月お出かけ報告書
今年初のお出かけで大阪市立科学館へ行ってきました。雨男姥ピーが酷い花粉症で雨を降らすことができず、雲一つないとても良い天気で良い気候の中お出かけできました。
大阪市立科学博物館では、たくさんの展示物を見たり体験したり、午後からは、プラネタリウムも楽しみました。
行き帰りも、渋滞に巻き込まれることも無く、快適なお出かけを楽しむことができました。
お出かけ担当:松原・姥谷
☆ 5月のお出かけ企画 「須磨海浜水族園」
5月はしぇあーどのお出かけでは久々なります、須磨海浜水族園です。たくさんの魚やイルカライブ等を楽しみましょう!!
参加希望の方は利用予定表に「参加希望」と書いて頂くか電話や口頭でも結構です。4月20日に抽選を行いますのでよろしくお願いします。
日時: | 2008年5月11日(日曜日) |
募集人数: |
10名(応募多数の場合は抽選とさせて頂きます) |
参加費: | 4,000円 |
持ち物: | 身障手帳か療育手帳 |
是非、皆様の応募お待ちしております。
お出かけ担当・松原、姥谷
☆ 予定利用キャンセルについてのお願い
ご依頼いただいた利用予定のキャンセルについてですが、FAX及び電子メールでのご連絡では、当日及び前日に頂いたキャンセル連絡の確認ができないことがあります。
申し訳ありませんが、当日及び3日前(程度)のキャンセル等の連絡につきましては、お電話で、ご確認いただきますようお願いいたします。
深夜・早朝で、事業所に電話が繋がらない際には、国本の携帯電話にご連絡いただければありがたいです。
☆ 医療的ケア実施者養成講座について
医療的ケア実施者養成講座は、今年度3月を持ちまして終了いたします。
随時の勉強会等については、その都度お知らせいたしますので、よろしくお願いします。
☆利用依頼に関するお願い
毎月、全てのご利用依頼に応えられない状況で、真に申し訳ありません。
介護給付費や移動支援事業によるサービスに加え、日中一時支援事業等によるサービス需要の増加等により、上記のような状況になっています。
しぇあーどでの人材育成やスタッフ確保も行っていますが、これまでに、ご紹介させていただきました各事業者さんなど、複数事業所利用をお勧めいたします。もちろん、新事業所利用に向けてのお手伝いもいたしますので、よろしくお願いします。
☆様々な頂き物、ありがとうございます
いつも、飲食物をはじめ、様々な頂き物をありがとうございます。
☆特定非営利活動における利用登録料(協力金)徴収のお願い
自費サービス、一時預かり、入浴スペース、給食、移送サービス、情報提供、相談等の非営利活動への協力金として皆さんからいただいています登録料=6,000円(07年10月〜08年9月分)を徴収させていただいていますのでよろしくお願い致します。
☆ いんふぉめーしょん
国の情勢などの情報です。
必要な方はご連絡ください。プリントアウトいたします。
☆ スタッフ・ボランティア募集
こんな生活支援活動に興味のある方、やる気のある方なら、年齢・性別・国籍などなど何も問いません。よろしくお願いいたします。
☆ おすすめ講座・研修・集会・おしらせなど
☆ バリアフリー2008第14回 高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展
告知ホームページ: | 【開催概要】 バリアフリー2008 第14回高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展:: |
日時: | 2008年4月25日金曜日〜27日 日曜日 <10時〜17時> |
場所: |
インテックス大阪 |
☆ 寝屋川市民たすけあいの会30周年記念講演会&シンポジウム
告知ホームページ: | 寝屋川市民たすけあいの会30周年記念講演会&シンポジウム: |
日時: | 2008年6月29日(日) 13:00〜16:40 |
場所: | 寝屋川市立総合センター(中央公民館)2F講堂 大きな地図で見る 大阪府寝屋川市池田西町28-22 |
内容: | 記念講演 「寝屋川市民たすけあいの会の30年の活動から地域福祉、市民活動の原点を考える」 上野谷加代子さん(同志社大学、寝屋川市民たすけあいの会前会長) シンポジウム 「多様な市民のたすけあい、暮らしあいをつなぐ−ともに生きる地域づくりをめざして−」 |
☆ 『こんちくしょう』 上映会
告知ホームページ: | ■「こんちくしょう」上映会-西宮流 【西宮ナビ】:: 『こんちくしょう』 |
日時: | 2008年4月12日(土) 17時〜19時 |
場所: | はらっぱ保育所 大きな地図で見る 兵庫県西宮市中殿町6-32 |
料金: | 大人(中学生以上)500円 小人無料 障害者の介助者は無料 |
問い合わせ先: | はらっぱ保育所 Tel 0798-22-3561 NPOはらっぱ |
☆ 『With・・・〜若き女性美術作家の生涯〜』 上映会
告知ホームページ: | With・・・ |
日時: | 2008年5月25日(日)1回目13:00〜、2回目15:30〜 |
場所: | 伊丹郷町(ごうちょう)館・旧岡田家酒蔵 兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目5-28 |
料金: | 前売1,000円 当日1,200円 |
チケット販売: | クロスロードカフェ TEL072-777-1369(電話予約可) いたみホール(窓口販売のみ) |
主催: | with・・・上映実行委員会(伊丹) |
共催: | (財)伊丹市文化振興財団・伊丹市 |
後援: | 伊丹まちづくり会議 |
※とてもオススメの映画だと思います。佐野由美さんの本、こうのいけにもありますので、ご覧下さい。 |
☆ 全国頚髄損傷者連絡会・大阪大会
告知ホームページ: | 全国頸髄損傷者連絡会・大阪大会 |
開催日: | 2008年5月10日(土)〜11日(日) |
場所: |
大阪国際交流センター |
「重度障害者の自立と支援について」 地域で自立して暮らしたい〜高位頸髄損傷者の生きる道〜
|
☆ オススメの本
過去にお知らせした本など含め、こうのいけスペースに関係書籍若干ありますので、お借しすることも可能です。ご希望の方はどーぞ。。
|
☆ 今月のオススメ店
- @.蛸や 喜一・明石魚の棚 【ホームページ】
- しぇあーどきってのC級グルメ・スタッフ中根が絶賛!!の明石は魚の棚にあります「喜一」さん。
明石海峡のマダコを使った大判コロッケ(1ヶ180円)にコロッケバーガー(380円)が大人気だそうです。
その他、ぼっかけ(牛すじ)コロッケや、ぼっかけバーガーもあるそうです。
魚の棚には、他にもたくさん美味しいお店がありますので、ぜひ訪れてみてください。
- ■住所
大きな地図で見る- 〒663-8156兵庫県西宮市 甲子園網引町2−27 0798-46-1430
☆ こうのいけスペース2008年5月のお休みは
1日(水)、18日(日)、30日(土) です
その他調整をお願いする日時がありますので、よろしくお願いいたします。
こうのいけスペースの閉店日でも、「どうしても」という依頼にはできるだけお応えしようと考えていますが、スタッフの休日調整などもあり、ご利用の調整をお願いいたします。
- ☆ 情報取得及び共有をすめために…
- 多くの方が情報を知らされずにいることを実感します。そんなんで、パソコンや携帯電話等でインターネット通信が可能な方は、国本アドレスkangaeyo@nike.eonet.ne.jp まで一度ご連絡(送信)いただければ、できる限りの旬の情報をお届けいたします。
☆ 編集後記
冒頭でも触れました様に、しぇあーどが5年経過し、例えて言うと、この4月からは小学6年生ということになります。振り返ると様々なことがあり懐かしい反面、その各日々は、あっという間の出来事だったり…。法人としての「身の丈」などと記載しましたが、私自身は、まだまだたっぷりと力は蓄えているつもりです。只、私なんぞが前面に出ることなく、法人として各スタッフみんなで、自らの法人を育て、小学校を卒業させてほしいなぁと思うこの頃です。しかし変わらず「頑張ります」。